■直葬とは■
直葬とは、一般的なご葬儀で行われる「通夜式」や
「告別式」などの儀式的なことを行わない火葬のみ
のお葬式です。
死後24時間経過しないうちは法律上
火葬できないので、故人様を火葬の日まで安置する
場所が必要となります。ご自宅に安置できない場合
などは、式場や預かり所などの手配が必要です。
儀式的なことを行わないお葬式ですが、
火葬場でお寺様に来ていただき窯前のお経を
いただくこともあります。
■一日葬とは■
一日葬とは、通夜式を行わずに葬儀・告別式のみを
行ない、遺族・親族だけで送るお葬式です。
文字通り、1日だけで儀式を執り行うお葬式です。
メリットは、費用を抑えれる。忙しい現代に見合う。
デメリットは、知人や近所の方が葬儀後に弔問に来られたり対応に追われることがある。
■家族葬とは■
家族葬とは、遺族・親族だけで送るお葬式。
故人の親しい友人が参列することもあります。
メリットは、費用を抑え故人とゆっくりお別れできる。
デメリットは、知人や近所の方が葬儀後に弔問に来られたり対応に追われることがある。
■埋葬料の受給手続き■
国民健康保険に加入されている方が亡くなった場合、
死亡より2年以内に市役所に申請する事により、
埋葬料(葬祭費など)として1~6万円を受給できます。
高槻市・茨木市 50,000円
大阪市 50,000円
堺市 50,000円
メリットとして、費用を抑えたご葬儀ができます。
デメリットとして、ちゃんとお葬式をした方がと
後悔されることもあるようです。
どのようにお見送りするのが一番いいかを考えて
ご葬儀をしてあげてください。
■葬儀費用について■
葬儀費用とは、葬儀にかかる費用の総額ではない事が多いのでご注意下さい!
葬儀費用の総額とは?
葬儀費用+固定費用+変動費用+お布施
葬儀費用 : 祭壇・棺・骨壷・霊柩車・遺影写真など
固定費用 : 会場使用料・火葬料金など
変動費用 : 飲食料・返礼品料など
お 布 施 : 宗教者へのお礼
よいお葬式をするために、事前見積や生前相談は
有効な手段ですが、必ず「葬儀費用の総額」か
確認する事を忘れずに!!
■焼香の作法■
【真言宗】 3回
【日蓮宗】 決まりなし
【曹洞宗】 決まりなし
【浄土宗】 決まりなし
【浄土真宗大谷派】 2回
【浄土真宗本願寺派】 1回
■通夜・葬儀の金包み&表書き■
参列する場合
各宗派共通
白無地の包み、水引は黒白
「御霊前」
仏式
白無地か蓮の絵柄の包み、水引は黒白
「御香典」 (浄土真宗は「御仏前」)
神式
白無地の包み、水引は黒白
「御玉串料」、「御榊料」
キリスト教式
十字架、百合が印刷された包み、水引はなし
「御花料」
■友引について■
中国の、六壬時課という時刻の吉凶占いがもと。
日本で日の吉凶を占う六曜に変化した。
先勝 : 午前中は吉
友引 : 勝負なし、引き分け
先負 : 午後は吉
仏滅 : 万事に凶
大安 : 万事に吉
赤口 : 正午のみ吉
日本独自の意味で、凶事に友を引くと云われる。
この事から、友引の葬儀を避けるようになった。
■香典(香奠)■
奠とは、すすめるの意味で、仏前・霊前にすすめる香物をさす。
典とは、物を買取るの意味で、仏前・霊前に香のかわりにおくる金銭をさす。
故人の霊を供養する香の代用品の意味と、遺族の経済的負担をかるくしようといういたわりの心を表すという二つの意味があります。
|
|
|
|
|
|